始まりはハサミケースから
近年、再利用されることを約束されたペットボトルや使用済の自社製品の回収を行うアパレルメーカーの取り組みなどが次々と公にされたことで、これまで捨てられていた物が“リサイクル“されることは一般的になりつつあります。
そんな現代社会においても、一般の人の目に触れることが無いまま廃棄され続けている物があるという事実を知る人はそう多くはありません。
例えば、切断されたフローリングの余り、わずかの審査基準から外れたために使用されることができなくなったシートベルト、モデルチェンジなどの理由により生産されたものの商品として使用されなかった車の内装用レザー・・・製品を作る過程でどうしても発生してしまうこれら産業廃棄物は一部のリサイクルされているものを除き、環境やコストに負荷をかけて廃棄されているものも少なくありません。
MODECOの代表水野 浩之さんが産業廃棄物の存在を意識し始めたのは2007年。京都議定書の合意を受けて、多くの大企業は自社の産業廃棄物の処分時に排出されるCO2の削減に乗り出す表明を次々と発表することになります。
これまで廃棄されてきた産業廃棄物の存在を知った水野さんが当時起こした行動とは、家業を通じて知りあった企業から譲り受けた端材を加工しハサミケースを作ること。完成したハサミケースが好評だったことから他の企業からも廃棄予定の端材や商材の残りなどを引き取り、小物などに加工しては企業に引き取ってもらうという工程が本格的にスタートします。
廃棄物の存在を知った当時、捨てる前にそれを利用して何ができることはないか考えていた水野さんが廃材を加工する物づくりを始めたことは自然な流れだったそうです。
こうして立ち上がったバックブランドMODECOと一般的なアパレル製品と違いは、バックの原材料となる素材が先に持ち込まれ、その素材に合わせて商品がデザインされ、加工されるということ。できる限り多くの素材を受け入れるためにも、種類を選ぶことなく引き取るというスタンスはブランド立ち上げ当時から変わっていないんだとか。
MODECOのバックは職人により手作業で製作されています。
廃棄物に価値を与えるためのデザイン
『廃棄物を受け入れる依頼の相談を受ける度に企業が抱えている問題が察知できましたし、こういった問題を解決するためのシステムのようなものの必要性を感じました。一つの領域では使用することができない物でも必ず別の領域では利用価値があると思っていますし、そこに物がある以上誰かが価値を見出す必要があると考えています。』と廃棄物の加工を始めた当時の気持ちを話してくださった水野さん。
産業廃棄物を原材料とした製品の製作を始めて5年。
新たな用途を持って生まれ変わったバックを持ち主に受け取ってもらうためにこだわり続けている製品のデザインには水野さん自らも加わります。
『物づくりを続けていく上で唯一マイナスになることがあるとしたら、こうして作ったものが誰にも使われなかったらゴミになること。
だからこうして物として売る以上はデザイナーや職人として誰かが欲しくなるデザインやディティールであることは重要で、それと同時になぜこういった物が生まれたのかっていう背景を伝えていくことと同じくらい大切にしています。』
代表の水野さんは、現在クラウドファンディングも行っている。
世界初!フローリング床材で作る「モードでエコ」なバッグで、知的な暮らしを提案
流行しているデザインは瞬く間にパターン化され、ファストファッションが定番化する現代。アパレル製品のデザインとしての価値が曖昧に感じられるこの時代に、MODECOがこだわり続けているデザインとは社会問題を解決するという明確な目的を持って存在しています。
『産業廃棄物の存在が悪いのではなく、そのまま廃棄する行動こそが変えるべきこと』
現代のメーカーや生産者の在り方を変えようとするのではなく、自らが廃棄物を受け入れる第三者機関となることで社会のしくみを変えることを目標としている水野さん。
一つの役割を終えた素材が別の用途を与えられた時に再びその素材を生かした機能を発揮する姿は、一つの役割が終了したから廃棄する、というこれまでの常識を変えることができるということを教えてくれているような気がします。